フブキ 組立説明書
仮面のメイドガイ ボヨヨンバトルロワイヤル
ペーパークラフトシリーズ Vol.1
組立説明書
普段ペーパークラフトにまったく縁がない方や、手先の器用さとは
縁遠い生活を営む方々には少々難易度が高めですが、じっくり腰を据えて
取り組めばそれほど難しいものではありません。
仮面のメイドガイ ペーパークラフトシリーズは全7種類が順次公開
されていくことになりますが、組み立て方の基本は全て同じです。
すべてのキャラクターを作り終えたとき、もはや作れないペーパークラフトは
存在しないほどに上達しているかもしれません。
面倒臭そう、難しそう、と最初の一歩をなかなか踏み出せないそこの貴方!
難しく考える必要はありません。”はさみ”と”のり”、あとはほんの少し
v
だけ踏み出す勇気があればそれでいいのです。
ダウンロードしたデータ(拡張子pdo)をフリーウェアの
ペパクラビューワー3で開きます。展開図が開いたら印刷します。
いざ作成開始
まずはパーツの少ない頭部から組み立ててみましょう。
複雑なパターンではないので意外と簡単に組み立てられると思います。
髪のパーツはそれぞれを組み立てて、前後を張り合わせます。
後ろ髪パーツには前髪を貼り付ける”糊しろ”がないので注意。
後ろ髪の最初の糊付けしたラインに前髪パーツの一番上を合わせるように
張り合わせてください。
顔パーツの上部に糊を多めにつけて髪パーツと張り合わせます。
頭部:1 髪:2・3



次に一番の難所である上半身のパーツです。9番の胸パーツと7番の
背中パーツをあらかじめ張り合わせておきます。
次に右肩パーツの8と13、左肩となる10と16をそれぞれ組み立てます。
この胸から肩を接続する過程が難所です。
※フリルと肩パーツを張り合わせる際、緑色の糊しろを切り落とすと
若干作業がスムーズになります。(残った糊しろ同士を張り合わせる)



上半身が完成したら11番12番とそれぞれを張り合わせ胴体は完成です。
リボンのパーツを先につけておきます。
リボンパーツ:19、20,21、22,23
腕パーツは上腕にあたる部分が細いので作業しずらいかもしれませんが
根気よく張り合わせていきましょう。
拳の部分は甲(26、28)と平(27,29)をそれぞれ張り合わせ
甲のラインに沿って繰り出します。腕パーツの黒いラインにカッター
で切れ込みを入れ、拳を差し込みます。



次はお待ちかね、下半身です。
紙で出来ているとは思えないほどの流線型。こだわりを感じるパーツです。
このパーツも見た目が重視されることからデリケートな作業が必要と
なります。糊しろを張り合わせていけば自然と最終形が見えてくるので
張り合わせます。左右を貼り付ける際には最新の注意を。
ここまでくればあとは簡単です。
30番のパーツを組み立てて、先程組み立てたパンツと組み合わせます。
この辺りから裏側から抑えることが出来なくなってくるので”つまようじ”
や”マドラー”のような細い棒が役立ちます。
足を付けて靴を付けると、きちんと内股になるあたりもこだわりを感じます。



台座を切り取り本体を貼り付けます。
完成!!
いかがだったでしょうか。これからまだ6体控えてます。
自分のお気に入りのキャラだけ作るもよし。全キャラをコンプリートするもよし。
新たな道が開けるかも!
※作業が単純な部分に関しては割愛しております。